9世紀の日本の地震

9世紀の日本の地震

wikipedia:地震の年表_(日本)

  • 818年8月頃(弘仁9年7月) 北関東で地震 - M 7.9、死者多数。
  • 827年8月7日(8月11日)(天長4年7月12日) 京都で地震 - M 6.5〜7。
  • 830年1月30日(2月3日)(天長7年1月3日) 出羽で地震 - M 7〜7.5。
  • 841年前半(承和8年5月3日以前) 伊豆地震 - M 7、死者多数。
  • 850年11月23日(11月27日)(嘉祥3年10月16日) 出羽地震 - M 7、死者多数。
  • 863年7月6日(7月10日)(貞観5年6月17日) 越中・越後地震 - 死者多数、直江津付近にあった数個の小島が壊滅したと伝えられる。
  • 864年(貞観6年5月)富士山噴火(青木ヶ原樹海を作った貞観大噴火)、阿蘇山噴火
  • 868年7月30日(8月3日)(貞観10年7月8日) 播磨・山城地震 - M 7台。
  • 869年7月9日(7月13日)(貞観11年5月26日夜) 貞観三陸地震 - M 8.3〜8.6陸奥国地大震動、地震に伴う津波貞観津波)の被害が甚大で死者約1,000人。多賀城損壊。津波堆積物調査から震源域が岩手県沖〜福島県沖、または茨城県沖の連動型超巨大地震の可能性も指摘される[7]。東北地方太平洋側で繰り返し発生していると推定されるM9クラスの地震の候補とされる[8]。
  • 878年10月28日(11月1日)(元慶2年9月29日) 相模・武蔵地震 - M 7.4、死者多数。京都でも揺れが感じられる。
  • 880年11月19日(11月23日)(元慶4年10月14日) 出雲で地震 - M 7。
  • 886年6月29日(7月3日)(仁和2年5月24日) - 伊豆諸島噴火。安房の国で降灰と地震
  • 887年
  • (仁和3年)7月6日 越後西部を震源、M6.5。津波による溺死者は1000人にのぼったとされる。
  • 8月22日(8月26日)(仁和3年7月30日) 仁和地震(東海・東南海・南海地震連動説有) - M 8〜8.5、五畿七道諸国大震、京都・摂津を中心に死者多数。津波あり。南海地震の記録だが地質調査によればほぼ同時期に東南海・東海地震も発生。


貞観(じょうがん)の日本の年表

wikipedia:貞観_(日本)

  • 貞観元年(859年)、河内・和泉両国の陶窯用の薪山争い起こる。饒益神宝を鋳造する。
  • 貞観3年(861年)4月7日、直方隕石が落下。落下の目撃がある世界最古の隕石。
  • 貞観6年(864年)、富士山噴火(貞観大噴火)。
  • 貞観8年(866年)閏3月10日、内裏朝堂院の正門・応天門が放火によって炎上、これを巧みに利用して伴氏・源氏の追い落としに成功した藤原良房は、同年8月19日、天皇の外祖父であることを理由に人臣初の摂政に任命された。応天門の変
  • 貞観10年(868年)7月8日、播磨国地震日本三代実録によれば官舎、諸寺堂塔ことごとく頽倒の記述。前年から引き続き、毎月のように地震があったことも見受けられる。
  • 貞観11年(869年)、格12巻が完成。貞観地震とそれに伴う貞観津波が発生。貞観の韓寇。
  • 貞観12年(870年)、貞観永宝が鋳造される。
  • 貞観13年(871年)、式20巻が完成。貞観格式の完成。鳥海山噴火。
  • 貞観16年(874年)、開聞岳噴火。

9世紀の日本の年表

wikipedia:平安時代